2022年08月02日10:12
【営業の寄り道】絶景スポット京都市右京区にある「保津峡駅」で人生の小休止をしてきた。

お世話になります!
ここ最近の暑さのせいか、それとも飲酒のせいか
寝苦しさが半端ないんですけども!
暑さのせいで目が覚めるし、扇風機の音はうるさいし
理由もなく目が覚めるしで、寝不足ですよ!
スポーツ選手が目の下につけてる"黒いアレ"みたいになってます...
って事で今回は「保津峡駅」へ行って参りました!
JR山陰線に揺られ、気が付いたらこの駅に辿り着いていました。
そうまるで導かれるように...
...決して寝過ごした訳では無いです。断じて。
【YouTube】
京都には20数年住んでいるんですが、保津峡に行く事ってまぁーないんですよ!
行く理由って保津川下りかBBQくらいですかね?
そんな駅なんで私くらいしか降りなかったですね!
かつ「スーツ短足寝起き男」が一人降りて行ったので、
全員から好奇の目で見られていました。
社会に疲れたと思われたのかな??
この夏の避暑地として「保津峡」で人生の小休止をしてみてはいかがでしょうか?
2022年07月28日14:56
【営業の寄り道】小説の舞台にもなった「羅城門」で芥川龍之介と跡地を悲しんできた。

お世話になっております。
私、平日はスーツ・髪型はセンターパートという「いかにもビジネスマンスタイル」なのですが、
近所散歩する時はボサボサの髪の毛に丸眼鏡というスタイルでございまして。
この前久しぶりに出会った中学校時代の同級生に「漢字が書けない小説家」と言われました。
「パッ、!パソコンあったら大丈夫やし!」っと捻りのない返ししかできず、
小説家の才能もないんだなーと痛感させられました。
そんな話はさておき
取り引き先の社長から教えてもらった
可哀想な遺跡?「羅城門」に行って参りました!
【YouTube】
東寺の近くの住宅街に囲まれた公園の中にポツンと佇むその遺跡。
...やせ細って...平安時代あんなに威張り散らしていたのに。
下人も老婆もびっくりやろなー。
というかなぜ芥川龍之介は「羅城門」を舞台にしたのでしょうか?
かつ、「羅生門」は「城」ではなく「生」なのでしょうか?
「生」についてはまぁー何となく、
下人の生きる為の葛藤や老婆の考えがかかっているのかなーと想像ができるんですが、
舞台がなんで「羅城門」なのか...
まさか!城→せい→生から生まれたダジャレじゃないでしょうね?
形はなくなっても、小説になって人の頭に残るという
昔も今も存在はなかなか特殊な建物ですね。
存在感のある建物が約1200年の時を経て、
小説としての印象に変わっている辺り、
下人も将来の行方も誰も知らないですね。
2022年07月26日13:45
京都市北区にある「わら天神宮」こと「敷地神社」で安産祈願!外に出られない妊婦さんリモート参拝に使って下さい!

お世話になっております!
最近の猛暑や祇園祭の熱気に当てられ更新が滞っておりました!
そういえば、私の周りでベイビー誕生ラッシュが起こっておりまして!
可愛い!の過剰摂取気味です。
それとお祝いも増えまして...財布が少々瘦せはりました。
ということで少し前にはなるのですが、
「わら天神」こと敷地神社へ行って参りました!
場所は北区の衣笠の方にありまして
お店などの並びに急に現れる?町中に溶け込むように佇んでいました!
【YouTube】
安産祈願が有名なこの神社。
私がお伺いした時も妊婦さんやご夫婦の方がちらほら!
赤ちゃんのためにお参りしている人の中、ただ一人「スーツムキムキリュック男」がいたので
神主さんから奇妙な目で見られていたと思います...しかも平日やし...
そんな安産祈願のわら天神さんで有名なのが、「よだれかけ」らしいです!
「よだれかけ」...?なんで?ですよね!私も分かりません!
元々神社でもよだれかけを納めるしきたりみたいなものは無かったそうですが、
いつからか風習として形作られたみたいです!
よだれかけには赤ちゃんが生まれた神様へのお礼とわが子の成長を願うメッセージが書かれていたので、
きっと「絵馬」のような役割なんでしょうね!
神様が決めた風習?もいいですが
みんなで作っていく風習も何だかいいですね!小学校のクラスの決め事みたいで!
本格的な暑さが来ると思いますので無理せず、
リモート参拝にでもこの動画を使って下さい!
たくさんの可愛いベイビーに会えますように!
2022年04月22日18:36
【営業の寄り道】京都市下京区にある小さな神社にお願いして来ました!※商売繫盛したい方はぜひ!

お世話になります。
新年度が明けて、いつも乗っている電車に知らない顔の人を見かけたり、
会社で異動があったり、新入生が入学したりと新しい事が増えましたね!
期が変わる時って何だか自分も何か変わったような気がします!
でも、売上は変わらないですよね。なんでかな?
今回も番外編という事で、
隠れスポット(と思っている)なる場所をご紹介致します。
【YouTube】
本日は、あの「繫昌神社」です!
...どこやねんと思ったあなた!
僕も最近まで知りませんでした!
人づてに聞いた話ですが、
全国で唯一の「商売繁昌」なる神社らしいです。
なぜ、そんなビジネスで縁起のいい
かつ全国唯一の神社なのに誰もいなかったのでしょうか?
神のみぞ知る世界ですね...
宮御札も頂いてオフィスに飾っております!
なぜか時々下に落ちるんですよね。

成り立ちみたいなモノが書かれていました。
説明するの時間かかるので各自で読んで下さい。

近くの元学校です。
今はどこかの団体さんが使っているようです。

会社の一番見える所に飾りました。
効果はイマヒトツのようです...気づいてないだけかな?
皆さんも行ってみて下さい。
【繁昌神社】
住所:京都府京都市下京区繁昌町
アクセス:阪急京都線烏丸駅より徒歩5分くらいですかね??
2022年04月18日12:01
【営業マンの寄り道】京都の伏見稲荷大社へ神様にお願いして来ました。※スーツ・革靴スタイルで登らないで下さい。

お世話になります!
同じ仕事を繰り返していくと練度というか制度というか
そういうモノが研ぎ澄まされて行くんですが、
枠が広がってないなーと感じる時がありますよね!
という事で...
今回は、伏見稲荷大社さんにお伺いしました!
ドカ雪が降った次の日だったので、鳥居に積もった雪が雨のように。
かと言って、雪とのコラボレーションが見れるかと思いきや
しっかり融雪剤が撒かれていました。
さすが大人気観光スポット、安全完備が徹底していますね。
【YouTube】
いつもは人物を対象にドキュメンタリーのような
撮影・編集をしているのですが今回は風景という事で
どんな構成にするのかわくわくしました!

平日でしたが中々の人だかりでした!
皆さんも仕事サボって来ているんですねー

こちらがいわゆる「千本鳥居」というモノですね!
京都に20数年住んでますが、行ったのはこれが初めてで。
神秘というか何というか一歩間違えたらどこか知らない世界に迷い込みそうなほど
不思議な色気を放っていました!

これYouTubeのサムネイルですね!
えー何がという訳では無いんですが、
上手く撮れたので使わせて頂きました。

おもかる石です!
占いができるらしく、その方法は簡単。
心の中で願い事を念じながら石を持ち上げるだけです。
その際、持ち上げた石が自分が思うより「軽い」と感じれば、その願いは叶い、
逆に「重く」感じた場合、その願いは叶いにくいというような感じです。
私は、次の日筋肉痛になるくらいに持ち上げたので、
「努力すれば叶う」という解釈をしておきます。

これもカッコよく撮れただけです。
自己満足に付き合って下さい。

山頂まで登って折り返した最後は猫ちゃんが迎えて下さいました。
途中にも猫ちゃんがおりまして、近付いて写真を撮っても逃げませんでした。
人慣れしてるんでしょうね。「また、人間かよ!どうせ写真撮りたいんやろ」的な感じで。
不思議な魅力に包まれた伏見稲荷大社ですが、
仕事サボって行った甲斐がありました!
寄り道企画もっとやって行きたいですね。
【伏見稲荷大社】
住所:〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
URL:http://inari.jp/